company
「心と心のつながりを大切にします」
「共に歩みます」
【お車でお越しの方】
・名古屋高速6号清須線
清須I.Cより約10分
【電車でお越しの方】
・名鉄犬山線 上小田井駅
・名古屋市営地下鉄鶴舞線
上小田井駅
両駅ともに約25分
【お車でお越しの方】
・名古屋高速6号清須線
清須I.Cより約10分
【電車でお越しの方】
・名鉄犬山線 上小田井駅
・名古屋市営地下鉄鶴舞線 上小田井駅
両駅ともに約25分
【お車でお越しの方】
・名古屋高速6号清須線 清須I.Cより約15分
【電車でお越しの方】
・名鉄名古屋本線 国府宮駅より約10分
施設の利用をお考えの方は、お電話またはメールにてお問い合わせください。
内容などのご要望をお聞きした上で、スタッフがご案内いたします。
電話番号:052-508-9361
メールでのお問い合わせはこちらから
施設へお越しいただくお日にちをお決めして、お越しいただきます。
担当スタッフがお子様の特性やご家庭や学校での様子についてお話を伺います。
ご利用に関して不明点やご質問があれば丁寧にお答えします。
施設についてのご案内や、プログラムのご説明なども併せてさせていただきます。
見学や面談の上、ご検討・ご判断いただきお申込みを行っていただきます。
ご契約の際には、障害者手帳・愛護手帳・療育手帳など(お持ちの方のみ)・受給者証・ご印鑑をご持参ください。
アセスメントの実施、お母様との面談を通じて基本的な生活習慣と集団行動の適応訓練を主なテーマに、お子様の状況や課題に合わせた目標(短期・中期・長期)を設定して、段階的なプランを作成します。
再度、重要事項についてご説明させいていただき、サービスのご利用を開始いたします。
スタッフ一同、皆さまとお会いできる日を楽しみにしております!
■ご利用にあたっては受給者証が必要になります。
※受給者証については各区役所の保健福祉課にお問い合わせください。
■利用料金は障害者総合支援法・児童福祉法に基づく利用料金の1割分の料金をいただきます。
■万が一の事故に備え、損害賠償保険に加入しております。
学校通学中の障がい児が、放課後や夏休みなどの長期休暇中において、生活能力向上のための訓練などを継続的に提供することにより、学校教育と相まって障がい児の自立を促進するとともに、放課後などの居場所づくりを行うところです。障がい児の学童保育とも表現されます。
おおむね7歳から18歳のお子様が対象です。
サービスを利用したい場合、まず、利用者の住所の市区町村の障害福祉課(各市によって名称は異なります)にて「受給者証」の取得の申請を行う必要があります。受給者証が発行され、はじめてサービスの利用が可能になります。
基本的に受給者証を取得したあと、各種福祉サービスを利用することができます。自治体によって手続きが異なる場合がありますので、一度お住まいの自治体の担当窓口(各区役所の障がい福祉課)にお問い合わせください。
1.利用したい事業所を決めて、利用開始の内定をもらう
2.お住まいの自治体の障がい福祉課などに必要書類を揃えて「利用したい事業所」を伝える
3.認定調査員によるご家族へのヒアリング調査を受ける
4.取得後、利用希望の事業所へ受給者証を提示し利用契約を交わす
※取得手続きの前に利用事業所が内定している状態で、利用開始日や月の利用回数などの情報が必要になります。
あります。
名古屋市(西区・北区・東区・中村区・中区)・稲沢市・清須市・あま市・津島市での、送迎をしております。その他の地域に関してはご相談ください。
放課後等デイサービスは支援計画に基づいてお子様を療育していきますが、日中一時支援では支援計画はありません。お子様は施設内で自由に過ごします。全てが自由時間です。
ご利用体験は随時受け付けておりますので、お問い合わせください。
Copyright (c) 株式会社クレモナ. All Rights Reserved.